受講生によるフレッシュフラワー・ディスプレイアレンジ体験の展示 U
|
|||||||
日時 | 2022年5月12日(木)〜17日(火) | ||||||
場所 | よみうりカルチャー恵比寿ロビー | ||||||
ロココの織物から ぺカンスタイル リヨンで本格的に絹織物が始まったのは16世紀から。18世紀になって植物を写実的に表現する織物が生まれました。最初リボンの間に花束を散らしていた織物は、やがて花束に縦縞模様が組み合わされるようになりました。こうしてシルクの糸は、花束と縦縞ラインの織物と共にリヨンの町で大きく発展していったのです。ルイ15世の寵愛を受けたポンパドゥール夫人やデュ・バリー夫人が好んだ優美な絹織物は、ロココスタイルとして宮廷衣裳や室内装飾に好んで使われています。 |
|||||||
|
|||||||
リビエールが担当するよみうりカルチャー恵比寿「ヨーロッパ花のデザイン」の講座では、定期的に受講生によるロビー装飾体験をしています。今回は木曜クラスからスタート、土曜クラスでメンテナンス、最後は前回のアレンジを担当した火曜クラスが撤去します。 実際に体験して初めて知るちょっとしたテクニックは、個人サイズの花アレンジでは気がつかないところが勉強になります。 自然乾燥でドライフラワーになる花(リモニュームやクラスペディアなど)が使われていますので、メンテナンスは花の補充だけでなくスタイルのバリエーションにまで発展させることができます。テーマに沿ってチームが協力して繋いでいく作品が、即興的に変身していくのも見どころです。 |
|||||||
|
ギガンジューム、スネークボール、クラスペディア、トルコ桔梗、ダスティミラー、ライラック、クレマチス、ディセンドラ、リモニューム |
フラワーデザイングループ 住所:180−0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1−11−30ダイアパレス吉祥寺413 |